風邪症候群(かぜしょうこうぐん)

『風邪症候群とは?』

 

原因の多くはウイルス感染です。気道は、鼻腔、咽頭、口頭の上気道に分かれますが、このうちウイルスの感染によって炎症を起こすのが風邪感染症候群です。

 

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、発熱などです。ウイルスがついた部位によって症状の出方に違いがあり、花の粘膜につけば鼻水や鼻づまりなどの症状が出ますし、のどにつけばせきやのどの痛みが強く出てきます。腹痛や下痢、おなかや手、足に発疹が出たりすることもあります。

 

また、中耳炎を引き起こす場合もあります。

 

6ヶ月くらいまでの赤ちゃんはママから免疫をもらっているので風邪を引いてもあまり高い熱を出しません。

 

37度台くらいまで治るでしょう。6ヶ月を過ぎると免疫がなくなり始め、それ以前に比べて症状が重くなります。

 

風邪ウイルスの種類は何百種類もあるといわれていて、風邪を引いて1つのウイルスに対する免疫ができても、また別のウイルスに感染すれば、繰り返し風邪を引きます。

 

乳幼児にとって、風症候群はもっともポピュラーな病気で風邪にかかりながら抵抗力をつけていくということになります。

 

症状が軽く、赤ちゃんの機嫌が良く食欲もある場合は2〜3日様子をみても構いません。

 

しかし、38度以上の熱があり、せきや鼻水などの症状がひどく下痢をしたり、ぐったりしているときは早めに受診してください。

 

熱が高くなくても顔色が悪く、不機嫌で食欲がない場合も、やはり受診しましょう。

 

『治療方法と注意』

 

治療はウイルスに直接働きかけて症状を抑えるのではなく、対症療法で症状を和らげます。

 

熱や痛みには解熱鎮痛薬、せきやたんにはせき止めやたんを出しやすくする薬、鼻づまりには抗ヒスタミン薬などが使われます。

 

合併症を防ぐために、抗菌薬が使われることもあります。

 

風邪を引いてママが一番心配するのは熱です。

 

熱は病原体の力を弱めるとともに、体の免疫力を高める効果があります。

 

風邪では自分の出す熱で脳に影響が出るということはまずありません。

 

あわてて解熱薬を使う前に、いくつかの条件を考慮したうえで判断してください。

 

38.5度以上あり、前の解熱葯使用から8時間以上たっている時に使いましょう。小児では副作用が少ないアセトアミノフェンが良く使われます。

 

解熱薬を処方されたら医師に使用法を十分に確認しておくことが大切です。

 

嘔吐や下痢がある場合は、消化がいいおかゆやうどんなどを食べさせるといいでしょう。

 

柑橘類の飲み物は、下痢を悪化させるので避けましょう。それ以外の食事なら、脂っこいものを避ければ、好みの食事で大丈夫です。

 

熱があるときは、脱水症状にならないようにし、湯冷まし、麦茶、ベビー用イオン飲料などをこまめにのませます。

 

入浴は、熱がある程度下がれば軽くシャワーしてあげましょう。ただ、体力が落ちていますから、短時間でサッと済ませて。

 

熱があるときは汗をかきやすいので蒸しタオルで体を拭いてあげるとさっぱりします。

風邪症候群(かぜしょうこうぐん)一覧