妊娠中の飲酒
お酒に含まれるアルコールは、胎盤を通ってお腹の赤ちゃんに悪影響をあたえます。
低出生体重児の出生や胎児の異常につながりやすいので、妊娠中および授乳中の飲酒は控えましょう。
妊娠中の大量飲酒により「胎児性アルコール症候群」(FAS=Fatal Alcohol Syndrome)と呼ぶ、知能や発育、顔貌の異常などの障害を持つ子供が生まれる事例が報告されています。
飲酒により、胎盤を通じて胎児の体内に直接アルコールが入り、害がおよぶ可能性があるといわれています。
アルコールが原因となる障害は、飲酒を避けることで100%予防が可能です。
安全な飲酒の目安や量ははっきりしていませんが、予防のためには「妊娠中は飲酒しない」「妊娠を考えた時から飲酒を休む」のが最良です。
「妊娠に気づく前に飲んでいた場合には、その時点から飲まないようにする」ことが大切です。
授乳期の飲酒についても止めましょう。
日本ではこれまで「胎児性アルコール症候群」発症の報告例は少なかったのですが、近年、女性の飲酒機会と量が急増していることもあり注意が必要です。
胎児性アルコール症候群とは
昔から妊娠中に大量のお酒を飲むと、生まれてくる赤ちゃんに未熟児が多いとか、流産しやすくなるなんてことは良く知られていましたが、少量の飲酒でも赤ちゃんに障害をおこしうることが分かってきました。
胎児性アルコール症候群とは、妊娠中の飲酒によるアルコールの影響で、生まれてくる赤ちゃんに発達障害や行動障害、学習障害などが現れる障害のことです。
特有の顔貌があったり、小奇形を伴うことでも知られています。
いままでは、妊婦さんの大量飲酒でおこるといわれていましたが、最近、少量でも発生したとの報告もありました。
脳は妊娠中ずっと発達を続けます。
そして、非常にデリケートなので、アルコール以外の影響もすぐ受けてしまいますが、特にアルコールの影響を受けると様様な障害が起こりうるのです。
具体的には脳が小さかったり、左右をつなぐ脳梁という部分が萎縮したり、形がゆがんだりすることが報告されています。